自閉圏にこにこママのブログ♪
幼児教育・自閉症療育などの失敗、成功を書いています。転載OKです😘💕💕
Category: 教育観
たまにする冒険・キャンプ・初心者は危険すぎる
2013/04/24 Wed.
今は自然に触れ合うときがないとのことで、わざわざキャンプなどの「体験」
が流行っているようですね。。
親御さんらが、もともとアウトドアで、キャンプ好き、ちょっとの休みがあればすぐ行ってしまうくらいの家族の元だと、どんな冒険でも楽しめると思いますが、初心者は危険すぎますね。
よって、危険なので、講師は結局アウトドアどころか、危険排除することにしかならなくなったり
本末転倒。
大都会に住む人たちには、要る体験かもしれませんが。
私も子どもの頃はキャンプ体験がなく、子どもらを連れていったのが初めてでした。
今ではだいぶ慣れましたが、楽しめるキャンプでさえ、工夫がないと全く楽しめなくなるおそれもありますよね。
山は、色々な虫がいます。当たり前なんですが 笑
慣れてないと、色々な虫に刺され、初めは虫食いあとだらけになるでしょうね。うまく洗わないととびひになったりします。
これも、さっと水で洗えばいいだけの話ですが。こんなことも、知らない親御さんばかりですから。
マダニに負けるな
夏は、帽子がいります。当たり前ですね。恰好が悪いなどと言っていると、すぐに体力がなくなり、疲れ、せっかくきたのに楽しむ時間が少なくなるだけですね。子どもも、ぐずりだすでしょう。
防寒服を着せて泳がないこと 笑
また、人間の作った場所でないと、何が危険で何が危険でないかを瞬時に判断しないと、冒険もできませんよね。キャンプ場などは田舎が多く、造成していない場所ということでもあります。
また、わざわざキャンプ場を予約しなくても、田舎で土地が余っている所などは、キャンプとして貸出していたりしますので、(水道有)道なき道を旅するのも、面白いですよ。看板に電話番号などが書かれています。
どこに行くかわからないことって、子どもにとってはとてもわくわくしますし、それだけでなく不安にもなりますので自己責任感も高まりますね。ぼさ~と車に乗っているだけでなく、自分も考えて提案していかないと寝る場所さえ確保できないですから。(と、うまく誘導します)
子どもさんがすでにインドア、携帯ゲームなどに楽しみが行ってしまっている場合、こういう遊びを誘導するのは、難しいでしょうね。いかに小さい時から、ゲームも楽しいんだけど、もっと面白いこともある・・・と教えられるかどうかですよね。
元々内向型の子とは、違います。
が流行っているようですね。。
親御さんらが、もともとアウトドアで、キャンプ好き、ちょっとの休みがあればすぐ行ってしまうくらいの家族の元だと、どんな冒険でも楽しめると思いますが、初心者は危険すぎますね。
よって、危険なので、講師は結局アウトドアどころか、危険排除することにしかならなくなったり

大都会に住む人たちには、要る体験かもしれませんが。
私も子どもの頃はキャンプ体験がなく、子どもらを連れていったのが初めてでした。
今ではだいぶ慣れましたが、楽しめるキャンプでさえ、工夫がないと全く楽しめなくなるおそれもありますよね。
山は、色々な虫がいます。当たり前なんですが 笑
慣れてないと、色々な虫に刺され、初めは虫食いあとだらけになるでしょうね。うまく洗わないととびひになったりします。
これも、さっと水で洗えばいいだけの話ですが。こんなことも、知らない親御さんばかりですから。
マダニに負けるな

夏は、帽子がいります。当たり前ですね。恰好が悪いなどと言っていると、すぐに体力がなくなり、疲れ、せっかくきたのに楽しむ時間が少なくなるだけですね。子どもも、ぐずりだすでしょう。
防寒服を着せて泳がないこと 笑
また、人間の作った場所でないと、何が危険で何が危険でないかを瞬時に判断しないと、冒険もできませんよね。キャンプ場などは田舎が多く、造成していない場所ということでもあります。
また、わざわざキャンプ場を予約しなくても、田舎で土地が余っている所などは、キャンプとして貸出していたりしますので、(水道有)道なき道を旅するのも、面白いですよ。看板に電話番号などが書かれています。
どこに行くかわからないことって、子どもにとってはとてもわくわくしますし、それだけでなく不安にもなりますので自己責任感も高まりますね。ぼさ~と車に乗っているだけでなく、自分も考えて提案していかないと寝る場所さえ確保できないですから。(と、うまく誘導します)
子どもさんがすでにインドア、携帯ゲームなどに楽しみが行ってしまっている場合、こういう遊びを誘導するのは、難しいでしょうね。いかに小さい時から、ゲームも楽しいんだけど、もっと面白いこともある・・・と教えられるかどうかですよね。
元々内向型の子とは、違います。
- 関連記事
-
- 託児をする際の注意! 2 またうるさい記事です (2013/04/05)
- コミュニケーションが取れない大人 お役所 (2013/04/19)
- 履歴書には書けない自分 あなたには何がありますか? ~ブログ紹介~ (2013/04/19)
- 何を基準に成長した・・というのか?目に見えない成長 (2013/04/21)
- まねっこブログ (2013/04/23)
- たまにする冒険・キャンプ・初心者は危険すぎる (2013/04/24)
- ~ながら育児はできない 人間相手は感情論も必要 (2013/05/04)
- 愛着形成に気づいたときからすでに形成されているのでは? (2013/05/09)
- 最低限のしつけ (2013/05/16)
- ロハスとデジタルをバランスよく取り入れる教育 (2013/05/30)
- 本当の自由保育とは 1 過去記事 (2013/06/04)
コメント
| h o m e |