自閉圏にこにこママのブログ♪
幼児教育・自閉症療育などの失敗、成功を書いています。転載OKです😘💕💕
Category: 療育方法
90点以下の答案に価値を置かないと社会性が伸びない
2018/11/01 Thu.
初めての子どもが生まれる前は、
「五体満足で健康に生まれれば」
との思いだったはずです。
まさか妊娠中から、○○高校に行き、●●大学に行くためになにをしよう?などとは思いませんよね。
しかしいざ生まれてきて、見た目的に順調に子育てができてくると、社会性などの中身は目に見えませんから、余計に見た目重視の子育てになり、親御さん自身も傲慢になりやすいですよね。
まずは傲慢チックな気持ちを修正することが大事です。
かといって、卑下ばかりしなくても良いです。
順調に子育てができると、小学校のテストなどでは90点や80点だと、気に入らない親御さんもいることでしょう。そういう価値観になってしまっているんです。
はっきり書きますと、そういう時の顔も醜いかと思います。
そして、プリント類も習字などももらう都度捨てる。
全部取っておくのも大変なのですが、コツとしては子どもが一生懸命学校でやってきたものは、全てとっておいてあげるんです。
話が前後しますが、ポイポイ捨ててしまったり100点以外認めないような価値観でいますと、実際の点数に対して社会性が伸びません。
90~100点レベルの子でしたら、社会性の能力も120前後ほどないとおかしいわけです。
要は発達障害に似てくる。ということです。
そして家庭で認めてもらえないということでもありますので、家庭以外のところで自分のすごさを言いふらすような行動になってきます。
これが20歳過ぎてくると、ちょっとKYになってしまいます。
テストの点数が良くても良くなくても、勉強が好きか嫌いかは本人次第です。
自分のペースで勉強していきたい子もいると思います。
テストの点数が良くても、勉強はもうしたくない。という子だっているでしょう。
子どもが生まれて約20年間は、世間体も大事ですが試行錯誤して過ごすと良いかと思います。
「五体満足で健康に生まれれば」
との思いだったはずです。
まさか妊娠中から、○○高校に行き、●●大学に行くためになにをしよう?などとは思いませんよね。
しかしいざ生まれてきて、見た目的に順調に子育てができてくると、社会性などの中身は目に見えませんから、余計に見た目重視の子育てになり、親御さん自身も傲慢になりやすいですよね。
まずは傲慢チックな気持ちを修正することが大事です。
かといって、卑下ばかりしなくても良いです。
順調に子育てができると、小学校のテストなどでは90点や80点だと、気に入らない親御さんもいることでしょう。そういう価値観になってしまっているんです。
はっきり書きますと、そういう時の顔も醜いかと思います。
そして、プリント類も習字などももらう都度捨てる。
全部取っておくのも大変なのですが、コツとしては子どもが一生懸命学校でやってきたものは、全てとっておいてあげるんです。
話が前後しますが、ポイポイ捨ててしまったり100点以外認めないような価値観でいますと、実際の点数に対して社会性が伸びません。
90~100点レベルの子でしたら、社会性の能力も120前後ほどないとおかしいわけです。
要は発達障害に似てくる。ということです。
そして家庭で認めてもらえないということでもありますので、家庭以外のところで自分のすごさを言いふらすような行動になってきます。
これが20歳過ぎてくると、ちょっとKYになってしまいます。
テストの点数が良くても良くなくても、勉強が好きか嫌いかは本人次第です。
自分のペースで勉強していきたい子もいると思います。
テストの点数が良くても、勉強はもうしたくない。という子だっているでしょう。
子どもが生まれて約20年間は、世間体も大事ですが試行錯誤して過ごすと良いかと思います。
- 関連記事
-
- 原始的な欲求も大事 (2018/09/18)
- 発達について (2018/10/02)
- コピペ (2018/10/07)
- 直さないといけない症状 1 (2018/10/10)
- 直さないといけない症状 2 (2018/10/10)
- 90点以下の答案に価値を置かないと社会性が伸びない (2018/11/01)
- 切り札を大切にしておく 性教育 (2018/11/24)
- 方法ではない幼児教育 (2018/12/30)
- イベントをつまらない勉強にしない 本当は答えを聞きたくない子ども (2018/12/30)
- 素足が体に良い (2018/12/31)
- 外遊びの時間と優秀な人材に近づくことは比例している (2019/01/27)
« ご質問 人のSNSが気になる | よく読んでほしい記事 »
コメント
| h o m e |