自閉圏にこにこママのブログ♪
幼児教育・自閉症療育などの失敗、成功を書いています。転載OKです😘💕💕
Category: 勉強
考える力プラス講座2年生 次男
2013/01/05 Sat.


4月号からやってない所をぼちぼちやっていってますが、あっという間に冬休みは終わりですね~
本格的に家勉がめんどくさくなってきました。幼児期は、責任重大だったので遊び中心に責任を持ってやっていましたが、就学を迎え、現時点で2年生後半の勉強もすっとできるし、わざわざやる必要があるのかしら・・・という疑問も出てきました。(言い訳?)
土台がしっかりできていると、やらないと忘れるとかの部類はなくなる気がします。勝手に伸びていく印象です。
ここで親の?励みになるのが、子どもの検定関係でしょうね。やはり、どんな形でも報酬があると頑張れるものですよね。うちも検定を受けてみようかしら・・・
しかし本当に、入学してからの勉強は、問題をじっくり理解するという行為が少なくなりました。
出てくる数字をとにかく追って、すぐに答えを出そうとするのです。
明らかに入学して、2学期は文章題が来ますので適当に解くというか早い方が称えられるのかしりませんが、熟読することがなくなってとても残念です。
なので良い成績を取って来ても怒られることが多くなった次男です。
どうして、「みんなはそうかもしれないけど・・・」
と家で教えないといけなくなるのでしょう。学校って教育の場ですよね。
- 関連記事
-
- 統一テスト復習♪ (2012/11/23)
- 幼児の勉強したい気持ちの強弱 (2012/11/23)
- 最小公倍数 割り算掛け算 次男 (2012/12/01)
- 考える力プラス講座2年生 10月号 次男 (2012/12/16)
- 考える力プラス講座2年生 12月号テスト (2012/12/23)
- 考える力プラス講座2年生 次男 (2013/01/05)
- 考える力プラス講座の感想 (2013/01/27)
- 幼児用の教材を毎月とる必要があるのか (2013/01/29)
- チャレンジの宝箱 (2013/02/09)
- 良質な文章題・勉強 (2013/02/12)
- 考える力プラス講座2年生 微細な躓きを見つけてあげること (2013/02/18)
Category: 自由保育(実践していること)
虹色教室に行ってきました♪ ~ブロック講座~
2013/01/07 Mon.
上面でない、出来上がったものを作るだけの教室ではないと思っていましたが本当でした。
無から有を作り出す印象の算数教室でした。これって簡単そうにみえて、今の時代中々できてないことじゃないでしょうか。
今の若いお父さん、特にすでに完成品のおもちゃが本来のおもちゃと思っているような方が参加するのもいいんじゃないかな~と思いました。
遊びが広がります。
大阪の大都市の中でしたが、高速おりてすぐで駐車場も名古屋より安いと思います。大概空いてました。
車と自転車と歩きのごちゃまぜな街並みでしたがどこかほんわかしている印象でした。(来る前は怖い印象でしたが・・・)子どもがあちこち走っても目くじら立てる人もいなく、(逆ににこにこされました)車も自転車も除けるのがうまいですね
慣れてるんでしょうね。帰る道中は、6~7歳くらいの子でも外でぶらぶらしていたり工事現場を見学?している子にも会い、また違った街並みを体験できました。
一日だけなんでなんとも結論出ませんが、これだったら四日市や名古屋の方がぎすぎすしている部分があるかも・・・なんて思ってしまいました。
(四日市も良い街ですよ~~)
うちとは正反対のタイプの5年生と1年生のお友達も一緒でしたので初めは長男のテンションが下がるかと思い心配していましたが、先生のお陰で楽しく過ごせたようでした。
自分の意見をすぐに言える子って、やはりうらやましいですね

長男作、本人が言うには迷路と何かを合体させたもので、迷路の部分を作ったとか何とか。

重曹に水をたらしてバブみたいにするもの。科学好きでない私にはさっぱりでしたが・・・
バブで遊ぶとまた主人がうるさいですしね。

三男らしい、沢山の動物と車。ここまでの動物好きは遺伝ですね~


次男作宝箱?と山とか言ってましたが
関連性が??
詳しく聞いてみようと思います。
無から有を作り出す印象の算数教室でした。これって簡単そうにみえて、今の時代中々できてないことじゃないでしょうか。
今の若いお父さん、特にすでに完成品のおもちゃが本来のおもちゃと思っているような方が参加するのもいいんじゃないかな~と思いました。
遊びが広がります。
大阪の大都市の中でしたが、高速おりてすぐで駐車場も名古屋より安いと思います。大概空いてました。
車と自転車と歩きのごちゃまぜな街並みでしたがどこかほんわかしている印象でした。(来る前は怖い印象でしたが・・・)子どもがあちこち走っても目くじら立てる人もいなく、(逆ににこにこされました)車も自転車も除けるのがうまいですね

一日だけなんでなんとも結論出ませんが、これだったら四日市や名古屋の方がぎすぎすしている部分があるかも・・・なんて思ってしまいました。
(四日市も良い街ですよ~~)
うちとは正反対のタイプの5年生と1年生のお友達も一緒でしたので初めは長男のテンションが下がるかと思い心配していましたが、先生のお陰で楽しく過ごせたようでした。
自分の意見をすぐに言える子って、やはりうらやましいですね


長男作、本人が言うには迷路と何かを合体させたもので、迷路の部分を作ったとか何とか。

重曹に水をたらしてバブみたいにするもの。科学好きでない私にはさっぱりでしたが・・・
バブで遊ぶとまた主人がうるさいですしね。

三男らしい、沢山の動物と車。ここまでの動物好きは遺伝ですね~


次男作宝箱?と山とか言ってましたが

詳しく聞いてみようと思います。
- 関連記事
-
- 放課後の遊び (2012/12/13)
- 放課後も思い切り外遊び♪ (2012/12/20)
- 気温3度でも外遊び♪ (2012/12/24)
- 何もない所で盛り上がり知的なことを言い出す兄弟♪ (2012/12/26)
- 生活環境も重要♪ (2012/12/28)
- 虹色教室に行ってきました♪ ~ブロック講座~ (2013/01/07)
- 就学に向けて気合を入れる (2013/01/10)
- 跳び箱指導 (2013/01/11)
- 遊び方にも工夫が必要 (2013/01/17)
- 雪遊びとブロックの作成♪ (2013/01/18)
- ゆったりした静けさの中だと自分の気持ちに素直になれ自然と言葉が出る (2013/02/01)
Category: くだらない話シリーズ
冬休みぼけ
2013/01/09 Wed.
冬休みと先日大阪に出かけたこともあり、現実離れが激しいです。
冬休みは主人が殆ど居ますので子どもたちは主人と無料施設に出かけ、私は保育士の勉強をして頭がヒートアップしたまま。主人は、一人になりたくないタイプなので私と子どもたちだけで出かけるととても嫌がるのです。なので自分の時間に充てています。
先日も三男はジャンバーも着ずに走り回っていたからか下痢が治っても熱が出てしまいました。
しかも体温計が紛失していました
三男を計画妊娠しようとして買った体温計が出てきたのでそれで測りました。。
ちなみに計画妊娠は失敗。自然が一番です。
大阪にはあまり縁がなく仕事関係でしか行ったことがありませんでした。
車で走っていると尼崎の看板が見え、祖母が居たところやなあ~などと懐かしく思ったりしました。
祖母は徳島で生まれ、尼崎へ仕事で来ていたそうです。岐阜の祖父と出会い、結婚し岐阜で暮らすことになったそうです。といっても祖母は明治40年生まれ。
祖母も夫婦仲が悪く、うちの家系はめちゃくちゃでもあり 笑
でも、心はつながっている家系とでも言うのか・・・こうして中年になってくると良いとも悪いとも言えなくなってきますね。
今年は年女なので
夜に爪を切ると親の死に目に会えないと言いますが、母は普通に切っていました 笑
祖母はウルサク怒っていたような気がしましたがなんせ72離れているので忘れて記憶が定かではありません。
祖母はがんにかかりましたが入院は一時期だけで、殆ど家にいました。
母が面倒をみていました。しかし痛みなども一時期でほぼ普通の生活ができていたと思います。
酒・たばこも普通にしていました。
ずっと家にいたり入院していると、認知症でもないのにそれっぽくなりますよね。特に外が好きな家系は。
おむつも一時期していましたが、母は祖母のおむつをはずしました。トイレに行かせるのです。
そしてパジャマのままいさせませんでした。朝になると普通に着替えさせるのです。
死に目に会えなかったのは私だけで母はしっかり看取りました。
苦しむ様子もなく、もちろん病院に搬送することもなく母は亡くなる時がわかったそうでした。
母のやっていたことって、今の自分に似ているなあなどとも思いました。
やはり伝承するものだし、方法論ももちろん産まない男性には必要ですが、特に支援などは感性や当事者の視点や死にもの狂いで障がい児を育てているお母さんなどがやはりヒントになってくると思います。
それが好きか嫌いかはその人次第でしょうけど。
方法論も大切ですが、読むと普通にお母さんがやっていることでもありますよね。
また怒られますが、○○方法などという理論は、私はすでにやっていました。
冬休みは主人が殆ど居ますので子どもたちは主人と無料施設に出かけ、私は保育士の勉強をして頭がヒートアップしたまま。主人は、一人になりたくないタイプなので私と子どもたちだけで出かけるととても嫌がるのです。なので自分の時間に充てています。
先日も三男はジャンバーも着ずに走り回っていたからか下痢が治っても熱が出てしまいました。
しかも体温計が紛失していました

三男を計画妊娠しようとして買った体温計が出てきたのでそれで測りました。。
ちなみに計画妊娠は失敗。自然が一番です。
大阪にはあまり縁がなく仕事関係でしか行ったことがありませんでした。
車で走っていると尼崎の看板が見え、祖母が居たところやなあ~などと懐かしく思ったりしました。
祖母は徳島で生まれ、尼崎へ仕事で来ていたそうです。岐阜の祖父と出会い、結婚し岐阜で暮らすことになったそうです。といっても祖母は明治40年生まれ。
祖母も夫婦仲が悪く、うちの家系はめちゃくちゃでもあり 笑
でも、心はつながっている家系とでも言うのか・・・こうして中年になってくると良いとも悪いとも言えなくなってきますね。
今年は年女なので

夜に爪を切ると親の死に目に会えないと言いますが、母は普通に切っていました 笑
祖母はウルサク怒っていたような気がしましたがなんせ72離れているので忘れて記憶が定かではありません。
祖母はがんにかかりましたが入院は一時期だけで、殆ど家にいました。
母が面倒をみていました。しかし痛みなども一時期でほぼ普通の生活ができていたと思います。
酒・たばこも普通にしていました。
ずっと家にいたり入院していると、認知症でもないのにそれっぽくなりますよね。特に外が好きな家系は。
おむつも一時期していましたが、母は祖母のおむつをはずしました。トイレに行かせるのです。
そしてパジャマのままいさせませんでした。朝になると普通に着替えさせるのです。
死に目に会えなかったのは私だけで母はしっかり看取りました。
苦しむ様子もなく、もちろん病院に搬送することもなく母は亡くなる時がわかったそうでした。
母のやっていたことって、今の自分に似ているなあなどとも思いました。
やはり伝承するものだし、方法論ももちろん産まない男性には必要ですが、特に支援などは感性や当事者の視点や死にもの狂いで障がい児を育てているお母さんなどがやはりヒントになってくると思います。
それが好きか嫌いかはその人次第でしょうけど。
方法論も大切ですが、読むと普通にお母さんがやっていることでもありますよね。
また怒られますが、○○方法などという理論は、私はすでにやっていました。
Category: 自由保育(実践していること)
就学に向けて気合を入れる
2013/01/10 Thu.

そろそろ三男の就学に向けて気合をいれないといけないなあ~などと思っています。
この1年って一番大切のような気がしますが、本当はここまできたら「殆ど出来上がっている」のでしょうね。
一日の日程を組んだりしたいのですが自分の勉強と仕事と混ざってきているので次男が居た頃とは予定が違ってきていますが。
- 関連記事
-
- 放課後も思い切り外遊び♪ (2012/12/20)
- 気温3度でも外遊び♪ (2012/12/24)
- 何もない所で盛り上がり知的なことを言い出す兄弟♪ (2012/12/26)
- 生活環境も重要♪ (2012/12/28)
- 虹色教室に行ってきました♪ ~ブロック講座~ (2013/01/07)
- 就学に向けて気合を入れる (2013/01/10)
- 跳び箱指導 (2013/01/11)
- 遊び方にも工夫が必要 (2013/01/17)
- 雪遊びとブロックの作成♪ (2013/01/18)
- ゆったりした静けさの中だと自分の気持ちに素直になれ自然と言葉が出る (2013/02/01)
- 逆動物園♪ (2013/02/07)
Category: 自由保育(実践していること)
跳び箱指導
2013/01/11 Fri.
今日は冷えましたね~
でもこちらは日差しが強いのでかなり暖かく感じます。
跳び箱・・・といえども、馬跳びですが遊びの後に少ししました。
初心者・・・4歳程度でしょうか。幼稚園でも跳び箱指導を入れているようなところでも年中くらいからしかしないでしょうかね。
やりがちなのは、助走を飛ぶ寸前にストップさせて勢いをなくしてしまうミスでしょうか。
運動初心者はまず遊んで体を十分に温めてからでないと危険です。
運動初心者の最初の怪我は手をくじくことでしょうね。
できるようになるコツは、、助走の勢いをそのまま高く前にもってくる感じをイメージします。
また、ふみきりをどこにすれば高いのも飛べやすくなるか・・・を自分で感覚をつかむようにします。
これができるようになれば10センチプラスはあっという間にできますね。
これがすんなりできるようになるには、体操教室で詰め込むか、あと一つは沢山遊ぶことでしょうか。
でも、詰め込みは絶対によくありません。(月に2~3回程度なら大丈夫かなとは思いますが・・)
沢山遊んでできるようになることがどうして良いのかといえば、「心」も強くなるからです。
メンタルが弱ければ、技能があっても生かし切れませんし他にもいろいろ困ることがありますね。
詰め込みだけで「心」はここまで強くならないと思います。
また、幼児期に特定の箇所を鍛えるスポーツ(スポーツ1種類)をすることは体に負担がかかり、良くないようです。かといって、毎日違うスポーツの習い事を入れる事とも、違います!
逆に全ての運動能力が上がるのは、広い場所で、大人からしたら意味のないような遊びを沢山することです。

でもこちらは日差しが強いのでかなり暖かく感じます。
跳び箱・・・といえども、馬跳びですが遊びの後に少ししました。
初心者・・・4歳程度でしょうか。幼稚園でも跳び箱指導を入れているようなところでも年中くらいからしかしないでしょうかね。
やりがちなのは、助走を飛ぶ寸前にストップさせて勢いをなくしてしまうミスでしょうか。
運動初心者はまず遊んで体を十分に温めてからでないと危険です。
運動初心者の最初の怪我は手をくじくことでしょうね。
できるようになるコツは、、助走の勢いをそのまま高く前にもってくる感じをイメージします。
また、ふみきりをどこにすれば高いのも飛べやすくなるか・・・を自分で感覚をつかむようにします。
これができるようになれば10センチプラスはあっという間にできますね。
これがすんなりできるようになるには、体操教室で詰め込むか、あと一つは沢山遊ぶことでしょうか。
でも、詰め込みは絶対によくありません。(月に2~3回程度なら大丈夫かなとは思いますが・・)
沢山遊んでできるようになることがどうして良いのかといえば、「心」も強くなるからです。
メンタルが弱ければ、技能があっても生かし切れませんし他にもいろいろ困ることがありますね。
詰め込みだけで「心」はここまで強くならないと思います。
また、幼児期に特定の箇所を鍛えるスポーツ(スポーツ1種類)をすることは体に負担がかかり、良くないようです。かといって、毎日違うスポーツの習い事を入れる事とも、違います!
逆に全ての運動能力が上がるのは、広い場所で、大人からしたら意味のないような遊びを沢山することです。
- 関連記事
-
- 気温3度でも外遊び♪ (2012/12/24)
- 何もない所で盛り上がり知的なことを言い出す兄弟♪ (2012/12/26)
- 生活環境も重要♪ (2012/12/28)
- 虹色教室に行ってきました♪ ~ブロック講座~ (2013/01/07)
- 就学に向けて気合を入れる (2013/01/10)
- 跳び箱指導 (2013/01/11)
- 遊び方にも工夫が必要 (2013/01/17)
- 雪遊びとブロックの作成♪ (2013/01/18)
- ゆったりした静けさの中だと自分の気持ちに素直になれ自然と言葉が出る (2013/02/01)
- 逆動物園♪ (2013/02/07)
- 10のかたまり 過去記事です (2013/02/14)